top-image

■----- What's New -----■    update 2023/03/18

icon 4月21日開催 介護事故事例検討会のご案内

【事故事例】 認知症利用者が他の利用者を転倒させ死亡、実は統合失調だった 

介護事故事例検討会のご案内

 詳細ページは こちら       介護事故事例検討会のご案内PDF   




icon 動画セミナー
【 原因不明の傷・アザ・骨折への対応策 】
~家族が納得する調査報告とは?~

 「寝たきりの利用者がいつの間にか骨折していた」という原因不明の骨折事故が、稀に起こります。不審な点があると家族が「虐待かもしれないから調べて欲しい」と言って来ます。職員に聞き取り調査をして「原因は分からない」と回答すると、苦情申立などのトラブルになります…

チラシ画像 セミナー概要
・原因不明の事故が虐待の疑いにつなかった事例
・事故発生時の対応(寝たきりと動作自立で区分)
・「虐待の疑い」への対応(調査報告書の作成)
・その他の「虐待の疑い」への対応

セミナー提供方法
・提供対象:介護事業者団体・介護事業法人など
・視聴期間:1ヶ月以上1ヶ月単位で設定
・提供資料:セミナーテキスト
・視聴開始:任意の期日を設定できます
・提供価格:介護事業者団体55,000円(税込)
      介護事業法人44,000円(税込)
      ※配信期間2ヵ月以上は割増必要

セミナー視聴までの流れ
・提供対象:介護事業者団体・介護事業法人など
・視聴期間:1ヶ月以上1ヶ月単位で設定
・提供資料:セミナーテキスト
・視聴開始:任意の期日を設定できます
・提供価格:介護事業者団体55,000円(税込)
      介護事業法人44,000円(税込)
      ※配信期間2ヵ月以上は割増必要

今すぐ抜粋版を試聴しよう!(抜粋版10分・本編35分)
 https://youtu.be/RpYdBEDz6JQ

  QRコード

icon 動画セミナー ご案内    icon

icon 一斉配信動画セミナー
【介護事故の過失を巡るトラブル対策】
~管理者が知っておきたい過失の知識~

icon   2023年4~5月の限定配信で 3,300円 

 介護事故が発生した時、2種類の過失について確認しなければなりません。1つは事故防止に関する過失です。2つ目は事故発生時の対応に関する過失です。事故後の家族対応には、この過失判断が不可欠ですから、本セミナーで事例を挙げ`てじっくり詳しく解説します。

チラシ画像 セミナー概要
なぜ過失でトラブルになるのか?
なぜ管理者に過失判断の知識が必要か?
過失の基本知識
事故防止に関する過失
事故発生時の対応ミスによる過失

【参考】YouTube 紹介動画
 [URL] https://youtu.be/lJSmgmwcI0A
 
  QRコード

提供対象: 安全な介護にゅ一す読者
配信期間: 2023年4月1日~5月31日
提供資料: セミナーテキスト・お役立ちツール
提供価格: 3,300円(税込) (3月20日〆切)
  【施設・事業所単位でお申し込みください】
申込方法: 申し込み方法:下記URLからお申し込みいただき、3月20日までに、所定口座に配信料をお振込みください。視聴データ・テキストは、3月末までにメールで送付いたします。
 【安全な介護の顧問先法人は無料ですので申込書にチェックしてください】
 [URL] https://bit.ly/3ZjBCMt

  QRコード

icon 動画セミナー ご案内PDF   icon

check me 【 安全な介護塾 】 4月開催のご案内               

 管理者や事故防止対策担当者向け
 ワンランク上のリスクマネジメント勉強会

banner

 ■ 開催日時: 4月10日(月) 13:30~15:30 (3月31日メ切)         

icon 【詳細ページ】は こちら

icon 無料オンラインセミナー!
明日から職場で実践できる 【新しい転倒骨折事故防止対策】
  ~未然防止策と損害軽減策の活用とは?~

 認知症の利用者が突然立ち上がり、近くの職員が駆け寄りましたが、間に合わずに転倒しました。家族は「きちんと見守っていれば防げたはずだ!」と主張します。しかし、どんなにきちんと見守ってもこの事故は防げません…
  ・事例検討の事例内容: https://bit.ly/3XmtqJc

チラシ画像 ■開催日時
2023年4月24日(木) 13:30~15:00

■セミナー内容
 1.職員が近くに居れば転倒は防げるか
 2.転倒防止対策の問題点
 3.転倒防止対策の新しい考え方
 4.転倒事故の原因分析方法
 5.転倒事故防止の具体策
 6.防げない転倒事故への取り組み
 7.転倒事故の事例検討

参加方法:ZOOMによるオンライン(接続PCは3台まで)
お申し込み方法:下記のURLからお申し込みください。
  https://bit.ly/40OBwgU

icon  動画セミナー ご案内PDF  icon



check me 【弊社主催セミナー】最新情報 ご好評にお応えしてアンコール開催! 

bunner

 2月9日に安全な介護セミナー「原因不明の傷・アザ・骨折への対応策」を開催いたしました。「原因不明の骨折の家族対応が怖くなくなった(相談員)」「防げない事故は家族トラブルを防げば良いのか!目から鱗だった(施設長)」など、参加者のみなさまからご好評をいただきました。
また、「申し込んだけれど参加できなかった」「他の職員にも聞かせたいのでもう一回やって欲しい」との声もあり、急遽、アンコール開催することといたしました。

icon 【詳細ページ】は こちら



check me 【弊社主催セミナー】の最新セミナー情報をUPしました!       

bunner

 ・開催日時:4月6日 (木) 13:30~15:30 (3月23日締め切り)       

icon 【詳細ページ】は こちら



icon 一斉配信動画セミナー
【介護職員のための大切なルール】
~不適切なケア・コンプライアンス違反防止のために~

icon   2023年3~4月の限定配信で3,300円 

 長引く新型コロナ感染症対策の影響で、介護職員のコンプライアンス意識が下がり、全国で虐待事件も多発しています。不適切なケア・乱暴なケア・就業規則違反など「やってはいけないこと」を具体的に教えなければなりません。

チラシ画像 セミナー概要
介護職員が守るべきルールとは
 ルールに違反すると重い罰則が
 ルール違反による重大事故の事例
安全な介護のルールに違反する事例
不適切な行為の事例
規則に違反する行為の事例
理解度確認テスト付

【参考】YouTube 紹介動画
 PC版:https://youtu.be/F0UQ-g_hKs0
 スマホ版
  QRコード

icon 動画セミナー ご案内PDF   icon
icon 動画セミナー申込み   PC版:https://bit.ly/3vyrty4
    スマホ版
     QRコード


check me 【リスクマネジメント情報室】の更新情報をUPしました!   

  【詳細ページ】は こちら




check me 【動画ニュース・アーカイブス】情報を更新しました icon          

icon  【リスクマネジメント情報室】【ニュース&レポートライブラリ】をご確認ください。
      【 会員専用ですのでパスワードが必要です 】


    詳細ページはこちら  

動画セミナー 無料配信中!
【感染拡大で施設が取り組むべきこと】

 ウイルス侵入防止対策から感染者発生時の重症化防止対策へ切り替えよう!

チラシ画像 セミナー内容
感染者未発生時の対策
感染者発生時の対策(職員の感染)
感染者発生時の対策(利用者の感染)

お申し込み方法:下記のURLもしくは2次元バーコードからお申し込みください。
PC版:https://bit.ly/3yyq8s8
スマホ版
  QRコード


icon  動画セミナー ご案内PDF  icon



check me 安全な介護にゅーす 最新号 ご案内                icon

icon  【 202212:センサーマットを他の利用者に回したら転倒骨折 】

安全な介護にゅーす

    詳細ページはこちら  



check me 【動画セミナー配信】 動画リスト情報の更新をUPしました!

  ■ 10件の事例から学ぶ施設・デイのクレーム対応
  ■ コロナに負けない介護コミュニケーション
  ■ 第6波から終息期の新型コロナ対策
  ■ 事故が起きたら事故カンファレンス(介護事故の原因分析と再発防止策)
  ■ 介護事業者のパワーハラスメント対策
  ■ 送迎車降ろし忘れ事故の防止対策

    詳細ページはこちら  


check me 最新YouTube配信のご案内 介護リスクマネジメント講座  

icon  【 第16回配信 セキュリティ万全のショートで行方不明死亡事故 】

最新動画配信のご案内

    詳細ページはこちら  



check me 【やさしいリスクマネジメント研修】の更新情報をUPしました! 

    詳細ページはこちら  


check me 【リスクマネジメント情報室】の更新情報をUPしました!   

  【詳細ページ】は こちら


対面・オンラインセミナー 【緊急対策】
送迎車降ろし忘れ事故の防止対策
~ ミスが起きても事故につながらない仕組とは? ~

 7月にはあるデイサービスで、「居宅にお送りする時に最後の利用者を降ろし忘れて連れ帰り一晩送迎車内に放置する」という驚くべき事故が起きたのです。真冬であれば凍死していたかもしれません。繰り返される送迎車降ろし忘れ事故は、ミスを防ぐ対策より「ミスが起きても事故につながらない対策」が重要なのです。

チラシ画像 セミナー概要  [講義時間:1時間40分]
1.なぜ降ろし忘れ事故は繰り返されるのか?
古い事故防止対策は効果が無い
徹底した原因分析と綿密な防止対策
2.ヒューマンエラー事故の防?対策とは?
仕組みで事故を防ぐ3つの対策
3.6件の降ろし忘れ事故の徹底分析
4.降ろし忘れ事故防?の具体策
①ミスを防ぐ対策
注意喚起のステッカー、降車介助時の車内点検、後部座席のアラーム設置など
②ミスが事故につながらない対策
送迎終了時の後部座席点検、後部座席の見える化
出欠確認と不在者の確認連絡など
③事故起きても損害を防ぐ対策
発見時の救急搬送など

主催者様には注意喚起ステッカー300枚を提供いたしますので参加者にご配布ください

     注意喚起ステッカー


介護リスクマネジメントセミナーの2つの特典                         

■「伝達研修動画」が配信される
  リスクマネジメントセミナーの参加者には、1ヶ?間「伝達研修動画」が無料で配信されますので、
  施設内で事故防止ノウハウが共有できます。

■ 現場のお役?ちツールがもらえる
  セミナーで講師がご紹介する「介護現場で職員と一緒に作ったツール」を提供しますので、
   明日から現場ですぐに活用できます。

check Me  対面・オンラインセミナー ご案内PDF    icon


動画セミナー
【第6波から終息期の新型コロナ対策】
~オミクロン株対策から感染対策緩和へ~

 驚異的な感染者数増加と終息への移行という難しい局面で、施設はどのような感染対策を講じれば良いのでしょうか?

チラシ画像 セミナー内容
第6波オミクロン株対策
終息までのプロセスと対策緩和の考え方
感染対策緩和のための基本知識
感染対策緩和策の検討方法
新たな問題への対応

今すぐ抜粋版を試聴しよう!(抜粋版11分・本編59分)
PC版:https://youtu.be/GAJiHbYAdbo
スマホ版
  QRコード


icon パンフレット・申込書は  動画セミナー ご案内PDF  icon

動画セミナーのご案内
【介護事業者のパワーハラスメント対策】
~パワハラ撲滅は重要な経営戦略~

 6件のパワハラ具体事例で討議してみよう!

チラシ画像 セミナー内容
パワーハラスメントとは?
パワハラ防止法
施設のパワハラ防止の具体策
事例検討「こんな対応はパワハラ?」

今すぐ抜粋版を試聴しよう!(抜粋版17分・本編45分)
PC版:https://youtu.be/rNLHtFGVKbo
スマホ版
  QRコード


icon パンフレット・申込書は  動画セミナー ご案内PDF  icon

動画セミナーのご案内
【事例から学ぶ 施設・デイのクレーム対応】
~なぜ小さなクレームが大きなトラブルになるのか?~

 10件の事例からグループ討議で身につける。クレーム対応は問題解決対応と再発防止対応の2つのステージに区分して対応する!さて、どちらが重要か?

チラシ画像 セミナー内容
クレーム対応の体制づくり
クレーム申立者の立場で考えてみよう
クレーム対応の2つのポイント
事例で考えるクレーム対応の実践
ちょっと難しいクレーム対応

今すぐ抜粋版を試聴しよう!(抜粋版9分・本編62分)
PC版:https://youtu.be/1l7nKOOI-r8
スマホ版
  QRコード


icon パンフレット・申込書は  動画セミナー ご案内PDF  icon

【介護リスクマネジメント講座 YouTube無料配信】
ご案内ページを開設しました!

YouTube無料配信

   詳細ページは こちら   




 リスクマネジメント情報室より お知らせ! bunner

ライブラリをアップデートしました!

山田イラスト   矢印 事故やトラブルで困ったとき、メールで相談し山田滋から
 直接アドバイスを受けられます。
矢印 介護リスクマネジメントの実践者が事故防止活動を
 強力にバックアップ!
矢印 マニュアル・ツール・ニュースがいつでもダウンロードできる
矢印 年会費はたったの22,000円(税込)



 bunner   bunner
         案内PDF                      案内PDF

  bunner   bunner
          案内PDF                      案内PDF

     bunner
                案内PDF

icon 詳しくは WEBパンフで
  icon http://anzennakaigo.sakura.ne.jp/riskdata/webpanf.pdf  icon  QRコード

 ■ 情報室ページはこちら      icon


 入会申込は ・メール Mail:rm_soudan@nanasha.co.jp
・ホームページの 【申込フォーム】 からお申し込みください
 年会費 22,000円(税込)
 お問い合わせ 安全な介護 担当 澤田
TEL 03-5995-2275


リスクマネジメント情報室 動画コンテンツ追加!

情報室ご案内
                ■ 動画ニュース・アーカイブス一覧表

   詳細ページはこちら   



bunner
事故防止体制 業務継続体制 感染症対策 虐待防止対策

【 動画セミナー最新版 】
介護保険制度改正
事故防止体制強化への対応と具体策

 bunner

 icon【 介護保険制度改正・「事故防止体制強化への対応と具体策」 】  icon
   詳細ページはこちら   




check me 運営基準改正で事故防止体制の強化が求められています。
   施設の事故防止体制をチェックしてみませんか?

check Me
 icon【 新任職員採用時研修 やさしい施設の事故防止対策 】  icon
 icon【 在職職員向け法定研修 今すぐできる施設の事故防止対策 】  icon
   詳細ページはこちら   


施設の安全評価・セルフチェックシステム 無料提供のご案内

check me 運営基準改正で事故防止体制の強化が求められています。
   施設の事故防止体制をチェックしてみませんか?

山田イラスト
 操作は簡単です!   

check Me 100の評価項目で事故防止活動を評価します
check Me 事故防止活動上の課題をアドバイスします
check Me 課題改善のための資料を提供します


illust01
icon
illust02
 icon 安全評価システムご案内パンフレット  icon
 icon 【お申し込みはこちらから】

「グーグルフォトを活用した動画配信方法」公開

 安全な介護にゅーすでご紹介した「面会できない家族向けビデオレターの取組み」の配信方法を公開します

image
 icon 安全な介護にゅーす  icon
image
 icon 動画配信マニュアル  icon

動画セミナーの副読本 販売ご案内

身体拘束廃止や虐待防止の研修用教材としても最適!
介護職員のためのルールブック 身体拘束廃止研修虎の巻 チョッと落ち着く言葉かけ 16の現場事例から学ぶ 事故防止活動の管理者マネジメント

 詳細ページはこちら   




 介護職員のための大切なルール             

logo01
zu_01

 全編字幕だから理解しやすい                 

zu_02  zu_03

 副読本がそのままルールブックに!             

■副読本「介護職員のためのルールブック」
介護職員のためのルールブック

今すぐ抜粋版を視聴できます!

●PC版 https://youtu.be/F0UQ-g_hKs0
●スマホ版 qr_cord


 主催者向けパンフレット   icon パンフレットPDF

 動画セミナー申込書   icon 申込書 (PDFファイル)  (エクセルZIPファイル)




ya 【事例に学ぶ 介護リスクマネジメント】 ご案内
 事故・トラブル・クレーム対応 60のポイント!
dummy_space
事例に学ぶ 介護リスクマネジメント
icon 書籍詳細ページ

icon 書籍案内PDF

icon 注文フォーム





介護現場では想定外の事故がたくさん起こります。 想定外の家族の反応にも悩まされます。
これらを解決するには、多くの事例から事故防止対策を学ぶと共に、
家族対応の方法も研究することが必要です。    (本書「まえがき」より)




ya 新版安全な介護
 ロングセラー「安全な介護」の15年ぶりの全面改訂版です!
dummy_space
新版安全な介護正しい事故防止活動は、利用者を守るために必要ですが、職員を守るためでもあります。 本書で述べている事故防止活動の手法は、全て現場の介護職員と何度も話し合い、迷いながら悩み工夫してきた方法ですから、現場の職員の納得が得られる方法です。 これらの方法を現場で実践するための知恵や工夫を豊富に盛り込み、全ての介護現場で明日から実践できる内容としました。 さらに、防げない事故に対しても目からウロコの解決策を提案。リスクマネジメントに関わる人に必携の1冊!
 icon 書籍詳細ページ    書籍案内PDF    注文フォーム



ya 完全図解 介護リスクマネジメント 2冊同時刊行!アニメーションGIF
完全図解介護リスクマネジメント
書籍案内・申込PDF
icon 書籍詳細ページ  事故防止編  トラブル対策編



--------------------------------------------------------------------

業務概要

介護・福祉事業者の
リスクコンサルティング

 主に介護事業を運営する法人と業務委託契約を締結し、継続的にリスクマネジメント活動への助言などのお手伝いをしています。具体的には、事故の原因分析と防止策の提案、職員研修、事故発生時の対応やトラブル発生時のアドバイス、委員会運営の援助などを行っています。

介護・福祉事業者向け
リスクマネジメントセミナー講師

介護・福祉施設の団体や国保連などの実施する研修に対して、講師を派遣しています。当社で企画したセミナーメニューは、施設の事故防止活動の効果的手法をお伝えする「高齢者施設のリスクマネジメント」から、誤えんの防止対策、事例から学ぶ管理者の事故対応などのメニューを用意しています。詳細はセミナーメニューでご確認ください。

高齢者施設の
リスク調査と改善提案

介護事業者・施設の依頼により、特定の施設を2日間かけてリスク調査を実施し、不足している取組に対して改善提案を行います。調査項目は、事故防止活動が適切に運営されているか、発生した事故の分析と再発防止策、事故発生時の対処、事故後の家族対応などです。調査後に法人または施設向けに報告書を提出します。

著作・執筆
  

介護現場で職員のみなさんと一緒に取り組んだ、事故防止の取組事例や事故防止対策を、同じ介護の職場のみなさまに広く知っていただくため、雑誌の連載や寄稿、著書の出版を通じてお知らせする活動をしています。詳細は著書・連載寄稿でご確認ください。