安全な介護

介護事故、虐待、カスハラ、家族トラブルなど、介護の現場の様々なリスクへの対応策を、事例を挙げて解説します。
現場の実践レポートですから、みなさまの施設・事業所のリスクマネジメント活動でお役立てください。

介護リスクマネジメント
情報のひろば

  • 事故後の家族トラブル防止対策
    救急搬送先の病院で「なぜ施設長が病院に来ていないのか」と家族が激怒
    「こんなひどい事故」とはどんな事故か?
  • 送迎事故防止対策
    デイの送迎車が追突され利用者が脳梗塞、なぜデイの責任が問われるのか?
    デイサービスの安全配慮義務は範囲が広い
  • 訪問介護事故防止対策
    ヘルパーが洗濯機に給水中ホースが外れ漏水事故が発生し階下に大被害
    洗濯機を適切に管理する責任は誰にあるか?
  • 個人情報保護対策
    兄の許可で施設の広報誌に利用者の写真を掲載し弟とトラブルに
    「掲載して良いか?と電話で尋ねて了解をもらった」
  • 感染症対策(インフルエンザ)
    インフルエンザに感染し肺炎で死亡したのは施設の責任だと主張する家族
    感染症による死亡の過失を立証するのは困難だが・・・
  • クレーム・トラブル対策
    「弟に会わせるな」という身元保証人の要求に従ったら弟が現れトラブルに
    施設には利用者の面会を制限する権利があるか?
  • 送迎事故防止対策
    デイの送迎車が飛び出してきた子供をひき逃げして逮捕、なぜ?
    採用時に判断すべき高齢運転手の安全運転適性
  • クレーム・トラブル対策
    脳梗塞発作の顕著な症状に気付かず救急車要請が遅れたサ高住の相談員
    介護施設従事者としての標準的な配慮は必要
  • 事故後の家族トラブル対策
    認知症の利用者が肉団子を喉に詰めて窒息、嚥下機能に障害は無いから過失ではない?
    認知症利用者固有の誤嚥リスクとは?