- TOP>
- >
- 投稿者: anzen-kaigo
投稿者: anzen-kaigo 一覧
- 11/04
20252025.11.04- 新版「高齢者施設のリスクマネジメント」動画セミナーリリースのご案内
この度、弊社の一番人気動画「高齢者施設のリスクマネジメント」をリニューアルしました。より理解しやい構成に加え事例解説も導入、ショート動画(10分前後の動画7本)も付いています。法定職員研修にも最適の動画ですので、是非職員研修にご活用ください。12月1日配信にお申し込みの方のみ11,000円で3月末まで配信します。➡パンフレットはこちら ➡YouTube抜粋はこちら
- 11/02
20252025.11.02- 11月安全な介護にゅーす配信「ベルトを装着せずリフトから危うく転落」というヒヤリハット
ルール違反で事故やヒヤリハットが起きた時、管理者は「ルールを守るよう指導した」と言いますが、それだけでは足りません。なぜルールが守られないのか、ルール違反に至った原因を検証しなければなりません。➡読者登録はこちらから
- 10/27
20252025.10.27- 12月事故事例検討会「ヘルパーが団地で漏水事故、階下から慰謝料請求」
ヘルパーが団地の利用者の生活援助で洗濯中に給水ホースが外れ漏水し、階下の住居に重大な損害を与えました。「泥水がボタボタ落ちる酷い水漏れ」に対して、クリーニングの手伝いなど事業所が総出で対応しましたが、階下の住民は「慰謝料を請求する」と訴えてきました。≫案内はこちらから
- 10/22
20252025.10.22- 12月無料セミナー「15の事例に学ぶ介護事故を巡る賠償トラブル対策」のご案内
介護事故を巡る家族トラブルが増加している中で、その半数近くは過失や賠償を巡るトラブルです。施設側に過失があるのに対応せず、弁護士が介入したり訴訟になるケースも増えています。本セミナーでは15件の介護事故を巡る賠償トラブル事例から、トラブル防止対策を解説いたします。➡パンフレットはこちら ➡事例はこちら
- 10/17
20252025.10.17 - 10/14
20252025.10.14- 新作動画「接遇が短期間で向上する・敬語トレーニング5分間動画」のご案内
この動画は1週間に1つの敬語を学び声に出して練習することで、20週で20種類の敬語をマスターするものです。接遇態度訓練と異なり、敬語はセルフトレーニングによって短期間で上達することができますから、全体の接遇向上に役立ちます。管理者や役職者でも完璧に敬語を操れる人はいませんから、上司も部下も一緒に取り組んでみては?施設事業所は6カ月で配信料は11,000円。≫パンフレットはこちら ≫YouTube試聴版はこちら
- 10/11
20252025.10.11- 新作動画「事故発生時の過失チェックの知識(チェックマニュアル付)」のご案内
事故が起きた時、過失がある事故を「過失が無い」と説明したら家族トラブルになり最悪訴訟になります。逆に過失が無いのにあると認めて賠償したら保険金が支払われません。過失判断は施設管理者の必須の知識なのです。事故が起きたら過失チェックマニュアルで確かめてください。≫パンフレットはこちら ≫抜粋版視聴はこちら
- 10/03
20252025.10.03- 安全な介護塾「事例に学ぶ居宅サービスのセクハラ・カスハラ対策」のご案内
顧客からのセクハラ対策とカスハラ対策を比べた時、事業者の責任はどちらが重いと思いますか?正解はセクハラ対策、なぜなら顧客からのセクハラはセクハラ防止法によって、事業者の防止措置が義務化されているからです。利用者・家族からのセクハラ・カスハラへの具体的対抗措置を検討します。≫パンフレットはこちら ≫検討事例はこちら
- 10/02
20252025.10.02- 「介護事故対策マネジャー養成講座」11月開講のご案内
本講座は施設・事業所の事故防止活動を指導できる人材を養成する専門講座です。本講座に合格するとリスクマネジメント情報室の永久無料会員になり、安全な介護塾も無料で受講できます。オンライン講義+14本の動画+事例検討研修というハードな内容ですが、介護リスクマネジャーの専門知識を完璧に得ることができます。≫11月開講のご案内 ≫資格講座のご案内
- 10/01
20252025.10.01- 安全な介護にゅーす10月号「送迎車発進時に車椅子ごと転倒、固定が外れた?」
車椅子の固定装置のスイッチに職員の足が触れて、スイッチがオフになりフックが外れてしまったようです。この事故は職員のミスが原因なのでしょうか?送迎車の車椅子固定の事故を巡って、消費者庁の事故調査も始まりました。みなさまの施設でももう一度、正しい車椅子固定の方法について確認してみては?≫読者登録はこちらから
